02 誰でも同じように感じる苦しさ
2-1 生じた感覚に関する基本的な考え方
机の角に頭をぶつけたら痛いということは想像できますし、実際にぶつけると相当痛いです。
それと同じように、例えば、上司や先生に怒鳴られると、悲しい気持ち・嫌な気持ちになるのも当たり前のことです。
他にも、人それぞれに、悲しい気持ち、嫌な気持ち、苦しい気持ちにさせられる出来事や経験はたくさんあります。
出来事と感情の関係は人それぞれで、「この出来事の場合はこの感情との結びつきが正しい」とか、「この出来事とこの感情の結びつきは間違っている」などということはありません。
これが分かっていないと、自分の感情や他人の感情を否定してしまいやすくなります。
例えば、つらいときに、「こんなことでつらくなるなんて、どうして自分の心はこんなに弱いんだ」と自分を責めたり、自分にとって嬉しいことを「こんなことで喜んでいてはいけない」と自分に言い聞かせるようになってしまいます。
また、「そんなことで落ち込むなんて、あいつは弱いやつだ」、「そんなことで喜んでいるなんて、あいつはつまらないやつだ」などと、他人の感情を否定することにもなってしまいます。
しかし、否定されるべき感覚や感情はありません。
どんなときでも、人に生じる感覚や感情の全ては正しいのです。
この当たり前の感覚や感情を「感じては駄目だ」と否定するのではなく、その感覚や感情の背景を正しく理解し、適切に対処しようとすることが大切です。
感覚や感情を表に出さないように我慢したり、否定したり、感じていない振りばかりしていると、感覚が麻痺して自分が何を感じているのかが分からなくなってしまいます。
自分の心身の疲労にも気付きにくくなりますから、休息が足りないまま頑張り続けてしまい、心身症といった形で体調を崩しやすくなってしまいます。
また、心理的に感覚が麻痺している状態では、自分にいろいろな感覚が生じていることに気付かずに、たまたま気になったことに意識が集中してしまいやすくなっています。
そして、ある特定の感覚にとらわれてしまうと、心気症といった形で身体的な不安に結びついてしまうことがあります。
ですから、特定のことに意識が集中してしまわないように、自分のいろいろな感覚や自分以外のことをバランスよく感じる状態に保ち、自分本来の感覚を麻痺させないようにすることが望ましいのです。
2-2 生じた感覚や感情の対処法
人の望みを突き詰めれば、「自分に生じたささやかな感覚や感情に同意して欲しい」ということにたどり着きます。
もともとは、そんな単純なことなのですが、思考が複雑化した人間は、単純過ぎて気付けません。
それで、複雑に考えてしまって、思考の迷路へとはまり込み、抜け出せなくなってしまうのです。
「誰でも感じる苦しさ」に適切に対処する方法は、自分に生じた感覚や感情をため込まずに、適宜適切に排出することです。
感じていないものは吐き出すことはできません。
ですから、感じていない振りをするのではなく、感じていることに気付き、感じている自分を受け入れて、しっかり感じることが大切です。感覚や感情に気付けるようになれば、後は適切な場所と相手があれば自然に排出されます。
このとき、大切なポイントが4つあります。
(1)この感情の排出は一人きりで行ってはいけません。優しく寄り添ってくれる人に話し、「そうかそうか」と聞いてもらってください。
(2)事実関係や考えではなく、感情に焦点を当てて話してください。
(3)このとき、苦しいことや悲しいことを笑いながら話したり、嬉しいことをつまらなそうに話したりしてはいけません。「苦しいことを苦しそうに」、「悲しいことを悲しそうに」、「嬉しいことを嬉しそうに」話してください。
(4)自然に流れ始めた涙を止めようとしてはいけません。寄り添ってくれる人の存在をしっかりと感じながら、最後まで泣き切ってください。
これらのポイントを満たしながら感情を排出すれば、涙を止めようとしなくても自然に止まり、スッキリとした気分になります。
そして、「心の苦しみは、一人きりで我慢し、自分で解決するしかない」という洗脳からも解放されるでしょう。
逆に、これらのポイントが満たされなければ、胸の苦しさの感覚は排出されずに残ったままになり、「4 慢性化した不快感と行動のサイクルの関係」で説明する状態に陥ってしまいます。
また、残ったままの苦しさが、「誰かに話したい」という動機になり、いつまでも同じような話を繰り返してしまったり、会う人の全てに同じ話をしてしまうことになります。
※「5-7-2 原動力となる感情を排出する」も参考にしてください。
補足
「出来事とそれに伴って生じる感情との関係に、正しいも間違っているもない」と説明しました。
ただ、そのときの自分を冷静に振り返ったときに、「そこまで感情的にならなくても良かったのに・・・」と思うところがある場合は、後に「6 コントロールできない感情に振り回される苦しさ」で説明する内容を参考にしてください。
2-3 「誰でも同じように感じる苦しさ」に対してやってしまいがちな誤った対処
苦しい気持ちを感じたとき、ただ我慢しようとする人がいます。
我慢しがちな人は、嫌な気持ちを感じさせられる状況で、例えば「誰にでも嫌なことがあるのは当たり前で、それでもみんなは頑張っているのだから、自分も頑張らないといけない」、「泣いていても何も変わらないから頑張るしかない」などと自分に言い聞かせようとします。
苦しさや悲しさなどに意識が集中してしまうと、その感覚や感情だけを感じ続けることになり、自然な心理状態ならとても耐えられません。
ところが、感じていないことにすれば、何かに耐える必要がなくなるので、ある意味では、自分を守ることになります。
しかし、感じているという事実がなくなるわけではありません。
「自分が感じている」ということに気付かないようにしているだけです。
このような対処をしてしまうと、自分が苦しいと感じさせられる状況で、自分の苦しい気持ちを放置したままにして、今までと同じ過ごし方を続けることになります。
これが我慢している状態です。
今にでも逃げ出したいような状況で、逃げ出さずに今まで通りにしている様子を、「我慢している」などというネガティブな言葉で表現するのは、自分が可哀想です。
「我慢している」ではなく、「頑張っている」というポジティブな言葉を積極的に使うようにしてみてください。
それだけでも、自分に優しくするきっかけになります。
少し話がそれましたが、このような状態になったときは、まず、「もっと頑張らなければならない」と考え始めるトリガー(引き金)となってしまう苦しさの感覚を和らげなければ、うまく休養できません。
それどころか、何もしていなくても、頑張らなければならないと焦った気持ちになっているので、緊張状態が続き、心身の疲労を更に蓄積させてしまうことになります。
苦しい気持ちをそのまま放置して、感情を爆発させたり、精神的・身体的に衰弱したりしてしまう前に、今の自分の感覚や感情に気付き、「2-2 生じた感覚や感情の対処法」で説明した方法で対処しようと取り組むことが大切です。
2-4 「嫌な気持ちを吐き出す」ということに関する誤解
「嫌な気持ちを吐き出す」ということを考えるときに、誤解してしまいやすいポイントがあります。
嫌な気持ちを吐き出すとは、嫌な気持ちにさせる人に対して感情的に気持ちをぶつけることではありません。
自分の感情を相手にうまく伝えられるようになることを目指すアサーションという考え方があるのですが、これを勘違いしてしまうと、「自分に生じた感情は、どんな感情でも相手に伝えることが大切だ」と思ってしまうことがあります。
しかし、相手に自分に蓄積された感情をぶちまけるのは、緊急性の高い状況を除いては、正しい手段だとはいえません。
危機的な状況でない場合、相手にぶつけずにはいられないほどに感情をため込んでしまったのは、相手の責任ではなく、自分の責任だという側面があるからです。
それまでは、自分が勝手に我慢して、相手に気付かせないようにしてきた感情を、自分が限界になったからといって、突然、相手にぶつければ、相手を驚かせて、そして、傷つけることになります。
そのときはスッキリするかもしれませんが、後味の悪さが残ります。
また、相手との関係がこじれることはあっても、分かり合えることはまずありません。
それよりも前に、「自分の気持ちをスッキリさせるために相手を傷つけて良い」という理屈は通りません。
自分の感情を相手にぶつけてしまえば、相手に嫌な気持ちが残ってしまうので、それはやがて自分に返ってくることになります。
そこで役に立つのが、「2-2 生じた感覚や感情の対処法」で説明した方法です。
第三者の力を借りれば、現実とは無関係なところで、ため込んだ感情を排出できるので、感情を排出しても事態を悪化させることにはなりません。
自分に生じているほんのささやかな感情に気付けるようになるまでは、感情の対象となる相手とは全く関係のない第三者に感情の排出を手伝ってもらいながら、自分のほんのささやかな感情に気付く練習と、それを伝える練習をした方が良いでしょう。
ため込む前のほんのささやかな感情に気付けるようになれたら、それを相手に上手に伝えれば、自分のことをよく知ってもらったり、相手のことをよく知ったりする助けとなり、お互いの関係をより良くすることに役立ちます。
アサーションが目指しているのは、ため込んでしまう前の見逃してしまいがちな「ほんのささやかな感情」に気付き、それを伝えたい相手に、相手に伝わる言葉で伝えることです。
ほんのささやかな感情を伝えるイメージは次のようになります。
(1)自分に生じているほんのささやかな感覚(感情ではない)に気付く
(2)その感覚が生じた背景を自分の主観によって理解する
(3)理解したことを相手に伝える
催眠療法の途中経過で、「イメージの中に登場した相手に、自分の感情をぶちまけるとスッキリした」という体験をすることがあります。
たまに、テレビでも、そのような催眠療法の場面が放送されることがあるので、「日常生活でも、相手に自分の感情をぶつければ、スッキリして苦しい気持ちから解放される」と誤って思い込んでしまうことがあるので注意してください。
2-5 自分のことを分かってくれない人に、分かってもらおうとしてはいけない
子供の頃に、親など自分と親密な関係にあった人から否定的な関わりをされることが多かった人は、普段は「自分のことを分かってもらいたい」という気持ちを前面に出さないのに、自分を否定されると、その気持ちを強くする傾向を持つことがあります。
また、相手に分かってもらおうとしていたはずなのに、相手の気持ちを理解して、自分の気持ちは収めてしまいがちなところもあります。
逆に、自分を受け入れてもらうために、自ら進んで、相手の悩みなどを聞いてあげようとすることもあります。
このような傾向によって、「他人の気持ちを理解せずに、自分の考えを押しつけるような相手」から離れようとするのではなく、逆に、引き寄せられてしまうことがあるので注意が必要です。
ですから、自分のことを分かってくれない人に、分かってもらうことにこだわり過ぎてはいけないのです。
自分のことを分かってくれる人に分かってもらおうとし、そして、分かってもらえたと感じることが大切です。
心の苦しみを抱え込んでしまう人は、「自分のことなんか誰も分かってくれない」と信じているところがあります。
そして、「同じことで悩んでいる人なら、きっと分かり合える」と考えて、同じ悩みを抱えている人を探して集まりがちです。
しかし、同じ悩みを抱えている人でなくても、理解してくれる人はたくさんいます。
なぜなら、分かってもらうべきは、複雑な状況の詳細ではなく、それによって生じている感情だからです。
過去に、最も身近な存在だった人が自分の気持ちを分かろうとしてくれなかったから、他の人たちもみんな同じように分かってくれないと思い込んでいるだけなのです。
むしろ、同じ悩みを抱えていない人の方が、自分の気持ちを分かってもらおうとする相手として望ましいとさえいえます。
悩みを抱え込んでしまう人は、感情よりも事実関係に意識が向いてしまう傾向があります。
同じような悩みを抱えた人同士が、症状・状況・状態・価値観など、お互いの共通点を話題にしているうちは、「同じようなことで苦しんでいるのは自分ひとりではない」と考えることによって孤独から解放され、心が救われるところはあります。
しかし、自分の感情以外のことを幾ら話しても心の苦しさは楽になりません。
心が楽にならないと同じ話を繰り返すことになり、また、考えが違うところでは議論になりがちなため、次第にお互いに関わりを持つことが苦痛になってしまい易いところがあります。
2-6 何かをする前に心を先に回復させることの有効性
心を回復させるだけでは、現実は何も変わりません。
しかし、現実に働きかけなければならないからといって、直ぐに行動を起こすことはお勧めできません。
何らかの強い感情が生じているときは、行動を起こす前に、心をもとの穏やかな状態に回復させることが何よりも大切です。
これは、一般的に認識されていることですが、心に不快な感覚や感情を抱えたままにするよりも、穏やかな状態に回復させてから対処する方が、冷静な判断と行動によって、自分にとっての本当の解決を実現できる確率は高まります。
心に穏やかさを取り戻せば、現実は何も変わらなくても、今まで問題と思っていたことが、問題ではなくなってしまうことさえあります。
気分が高揚してしまっているときにも同様のことがいえます。
現実的には対応不可能なことでも、気持ちが大きくなってしまって、誤った判断につながります。
2-7 不快は快では相殺できない
数学的には、プラスとマイナスはお互いを打ち消すことができるので、同じような考え方をすれば、不快はその対極と考えられる快で相殺できそうに思えます。
しかし、ここに「ある・ない」という視点を取り入れると、「不快がある」・「不快がない」、「快がある」・「快がない」というように表現され、快と不快に関連性がないと考えられるようにもなります。
そのように考えると、快と不快は質の異なるものですから、不快を快で打ち消せないことになります。
砂糖と塩を混ぜたとき、その割合を幾ら調整しても、甘さが勝ったり塩からさが勝ったりはしても、無味にはならないのと同じです。
大きな快で不快を隠すことはできるかもしれませんが、それぞれの感覚は抱いたままで、決して消えることはありません。
快や不快を消滅させるには、快の感覚そのもの、或いは、不快の感覚そのものを排出するしかないのです。
自分に生じた感覚を排出することによって、快の感覚が消滅し、かつ、不快の感覚も消滅した状態が、楽な状態です。
心が苦しい(不快を感じている)ときに目指すべきは、快ではなく、この楽な状態なのです。
このように考えると、心の苦しさを楽にするための方法として、快の感覚・不快の感覚を排出する以外の方法も浮かび上がってきます。
それは、リラックスした状態を生じさせる方法です。
詳しくは、「4-3-4 慢性化した緊張」のところで説明します。
苦しい気持ちも嬉しい気持ちも、ため込んだままにしておくと心の負担になります。
嬉しいときにはしっかりと喜び、悲しいときにはしっかりと悲しみ、つらいときにはしっかりとつらがる・・・。
そうすることによって、感情をため込まないようにすることが大切です。