対人恐怖症
説明
ありのままの自分でいることに疑いを持ち、自己を否定するに足りると感じることのできる理由を見つけ出し、そして、それを隠すことに囚われてしまって、自分の本当の気持ちを表現できなくなったり、人との関わりに苦痛を感じてしまったりする。
もう一つの説明
恐怖症の恐怖の対象は一体何なのでしょうか?
普通、その対象として意識するのは、『現実に存在する具体的なもの』なのですが、実際は少し違います。
例えば、対人恐怖症と呼ばれる状況に陥っているときでも、全ての人が同じ程度にその対象になっているという訳ではありません。
大雑把に対人恐怖と思っていても、もう少し細かく調べてみると、
- 苦手な人もいれば
- 割り合い気楽に接することができる人もいるし
- 接したいと望む人もいる
というような感じです。
人は、これらをどのように分類するのかというと、過去の人間関係による経験が記憶され、その記憶によって分類の規則性が形作られていきます。
人間関係の範囲が広がれば広がるほど、「人は多種多様で深くかかわらないとその本質は理解できない」という事実に触れるため、規則性は曖昧になって、多少の影響を受けることはあっても、それほどは縛られなくなっていきます。
しかし、人間関係の範囲に広がりがないと、規則性が曖昧にはなりにくいところがあります。
そして、初対面の人でも、その人に『苦手な人の特徴』を感じると、その規則性の影響を受けてしまい、その人のことを何も知らないのにも関わらず『苦手な人』だと決めつけてしまいやすくなるのです。
このようなことから、対人恐怖症を正確に表現すると、
- 自分がその人のもつ特徴から頭の中に想起したイメージが怖い
ということになるのです。
なぜ、そのようなイメージが想起されるのでしょうか?
その背景を理解し、そんな背景の中でも頑張ってきた自分を認めてあげることは、疲れた自分の気持ちを癒すことにつながります。
そして、その癒し方を理解できたとき、もはやそれは恐怖ではなくなってしまうだろうと思います。
【参考】
これらの背景を理解するために、次の項目を参考にしてください。
詳しい説明は省略しますが、対人恐怖は人間不信と表現できると思っています。
心理カウンセラーは、かなり高い確率で、あなたが幸せになれることを願っています。
つまり、あなたが信頼して良い人の一人として考えても良いのだろうと思います。 そんな信頼できる相手と、何度も会話を繰り返すことは、
- どんな時に、どんな人の、どのような言動に対して、どのように感じてしまって、信じる事できないからその人から離れたくなる
- 自分の事を心から思ってくれる人の間でさえ、相手に悪意があるのかもしれないと疑ってしまう
- 今まで、傷ついていた言葉に、傷つく必要性はないのかもしれない・・・
という自分の傾向性に気付いたり と疑い始めるきっかけになると思います。
このとき、一番大切なことは、カウンセラーと会話をしている中で、「カウンセラーから離れたい」「カウンセリングを止めたい」ということを感じた時の行動です。
自分の気持ちを言わずに、カウンセラーとの関係を絶つことは、それまでの人間関係の繰り返しになってしまいます。
- ~~と言われて辛かった
- 腹が立った
- 悲しかった
など、あなたに生じた嫌な感情をカウンセラーに伝えてみて下さい。
カウンセラーは、きっと、それまでとは違う人間関係があることに気付かせてくれます。
そして、その気づきは、カウンセリングルームを離れた日常の人間関係の中に『信頼感』を感じ、それを膨らませていくための大切な種になることだと信じています。