ストレス
説明
ストレス 一般的には、”ストレスがたまる”などというように精神的緊張を指して用いられている。
ストレス状態を引き起こす外的作用因子をストレッサーというが、これには物理化学的なもの(寒暑の気候・騒音・酸素欠乏など)、生物的なもの(飢餓・睡眠不足・妊娠など)、社会的なもの(人間関係のこじれ、経済危機、戦争など)があげられる。
過剰反応が続くと、心身症・神経症へと発展しかねず、その場合は、ストレッサーと反応の双方の強度を緩める対応が求められてくる。
【カウンセリング辞典(誠信書房)、「ストレス」より抜粋】
もう一つの説明
多少のストレスは、適応によって慣れてしまうところがあります。
これは、例えば、熱めのお風呂につかろうとした時に、はじめは熱くてなかなか入れないのに、我慢してつかっていると、やがて熱さに慣れて、はじめほどの苦痛を感じずに、湯船につかっていられるようになることに似ています。
このとき、熱さに苦痛を感じにくくなっているのですが、体は高温のお湯からのダメージは受け続けていることに変わりはないのです。
ですから、ストレスには、慣れようとする対処方法もあるとは思いますが、それとは別に、ストレスに早期に気づき正しく対処しようとすることも大切です。
ストレスへの対処
そして、その正しい対処方法とは、
なのです。 これで、ストレスが解消してしまうことは多いです。 そして、その次に、必要があれば、
- その問題を解決するよう取り組んだり
- 改善することが不可能だという結論に至れば、別の環境に変えてもらうことを願い出たり、その環境を離れる
という流れで考えるとよいと思います。
とにかく、
ということが、何よりも大切です。
ストレスと身体の不調
『 身体的な不調 』 と 『 心の不調(精神的な不調) 』 は、体感としては似ているところがあります。
「苦しさは心の不調だ」という認識のもの、頑張ってばかりいると、身体的な不調を見逃して更に弱った体に無理を強いることにつながり、身体的な病気を悪化させることにつながる恐れがあります。
そういう状態に陥ってしまわないために、
このことは、覚えておいて下さい。