01 「世界」に対する私たちのイメージ
1-1 人によって異なるイメージの世界
多くの人は「みんな同じ世界を生きている」と思っています。
ところが、実際は、それぞれの人が持っている「異なるイメージによって作られた世界」の中で生きているといえるのです。
例えば、何かをしていて「どうして、そんなことするの?」と質問されたとき、自分の考えをきちんと説明する人もいれば、何も言えずに黙り込んでしまう人もいます。
もし、それが単なる質問だったとすれば、「黙り込んでしまう」という反応は的外れです。
正しく反応するためには、自分の考えを正確に表現する必要があります。
もし、それが相手を責めるだけの言葉だった場合、「きちんと説明する」という反応は的外れです。
正しく反応するためには、相手の言葉を聞き流しながら、相手の興奮が治まるのを、相手が好むたたずまいで待つ必要があります。
言葉に込められた気持ちを理解して、それに反応しなければ、正しい反応にはならないのです。
このようなことからも、「同じ言葉でも、その意味が異なる世界がある」ということが分かります。
「気持ち」というものは、その実体を目で見たり触ったりして確かめることはできませんから、言葉に込められた意味をしっかり理解しようとしなければ、相手の気持ちを受け取ることはできないものなのです。
気持ちは、言葉に各々の心のフィルターによって暗号化した気持ちを付け加えて発信され、言葉を受け取った人は暗号化された気持ちを各々の心のフィルターによって解読するという流れで伝わります。
心のフィルターは、自身の体験によって学習した「あらゆることに対する意味付け」が蓄積されたものです。
人によって経験は様々ですから、この心のフィルターも、人によって様々に異なっているといえます。
このように考えると、「自分の思った通りの気持ちが相手に伝わる」、「相手の思った通りの気持ちを受け取る」ということは、とても難しいことが分かると思います。
「どうして、そんなことをするの?」という質問にきちんと答える人が持っているその言葉に対するイメージは、「それは単なる質問である」ということと「自分の考えを話せば理解してもらえる」というものです。
黙り込んでしまう人が持っているイメージは、「質問は自分の考えの足りなさをあぶりだそうとする攻撃である」ということと「自分の考えを話しても、理解してもらえない」、「自分の考えを話せば、もっと責め立てられる」というものです。
「機嫌が悪くなると何日も話さなくなる」といった感じになりやすい人も、後者の人と同様のイメージを持っています。
それを言えば責められることになるので、言いたいことがある内は、その言葉が喉につかえてしまい、他の言葉までも発せられなくなってしまうのです。
様々なことに対するイメージは人によって異なります。
しかし、私たちは、他の人も自分と同じイメージを持っていると思い込んでいるところがあります。
そして、その思い込みが強ければ強いほど、気持ちは正しく伝わりにくくなり、誤解も生じやすくなってしまいます。
1-2 嘘と本当
「人は優しい」という現実の中で生きている人にとっては、「優しくされること」は現実的なこと(本当)であり、「責められること」は非現実的なこと(嘘)です。
逆に、「人は責める」という現実の中で生きている人にとっては、「責められること」は現実的なこと(本当)であり、「優しくされること」は非現実的なこと(嘘)です。
人は、自分にとって非現実的なことに直面したときは、たとえ、それが「自分が望んでいること」であったとしても、非現実的なことだと確かめようとします。
そして、それが非現実的なことであり、これまで自分が「現実はこういうものだ」と信じてきたことが、今も変わりなく存続していると確認できたときに安心します。
たとえ、確認できたことが、自分が望んでいない現実であったとしても安心するのです。
例えば、「人は自分を責める」という現実の中で生きている人は、他人から優しくされたときに、その優しさに、下心や嘘っぽさを感じてしまうことがあります。
「自分が、他人から優しくされるはずがない」と信じているからです。
そして、優しくされることを迷惑そうにしていると、やがて相手が優しくしてくれなくなります。
そんなときに、「結局、自分に優しくしてくれる人などいないんだ・・・」などと、自分にとっての「人は自分を責める」という現実を確認することになります。
ですから、自分の望みが叶ったときに「望みが叶ったこと」を受け入れるためには、自分が「その望みに対する現実」をどのようなイメージとして持っているのかがとても重要だということが分かります。
望みを実現させるためには、ただ望むのではなく、「自分は望みが叶う現実の中で生きている」と確信していることが大切なのです。
そう確信しているからこそ、望みが叶ったときに、それを否定せずに受け入れることができ、望みが現実のものとなるのです。
これらのことから、心の苦しさを解消できるようになるためにも、「心の苦しさを解消できる現実」「心を楽な状態に維持できる現実」が実際に存在することを知り、その現実の中に自分も生きていると確信することが最も重要だといえます。
つまり、「心が苦しくなると楽にならない」という現実を「心が苦しくなっても楽になる」という現実に変化させることが、心の苦しさを解消することにつながるのです。
また、「心が苦しくならずに、楽なまま過ごしている人がいる」という誤った現実を、「心が苦しくなる度に、誰にでもできる方法で、心を楽に回復させられる人がいる」という現実に変化させることができれば、心が苦しくなることを過度に恐れる必要もなくなるのです。
世の中全体を見れば、色々な現実が入り混ざっています。
例えば、人を裏切ったり騙したりする人もいますし、信頼できる人もいるのが現実です。ですから、「裏切らない人はいる」という現実を受け入れてしまうと、人に騙されるのではないかと心配になるかもしれませんが、実際はそうではありません。
逆に、裏切ったり騙したりする人は、自分にとっては非現実的な存在となるため、避けられるようになります。
1-3 連動する現実
以前、何かのテレビ番組で、有名なマラソン選手が行っているイメージトレーニングについての話を聞いたことがあります。
マラソンのイメージトレーニングと聞いて私が連想したのは、「スタートからゴールまでを、走るコースを思い出しながらどのようなペース配分で走るか」といったシミュレーションです。
でも、番組での話は、それとは全く異なるものでした。「1位でゴールテープを切る」とか「表彰台で金メダルを首に掛けてもらう」といったことをイメージすると紹介されていました。
その話を聞いたときは、そのようなことに意味があるとは思えませんでしたが、本書を書きながら、ようやく理解できた気がしています。
簡単に書くと、「1位でゴールする」という現実を、現在の自分に引き寄せようとしているのです。
ポイントは、今の自分がどのような現実の中で生きているかです。
自分の人生では、今現在における現実の延長線上で起こることしか起こりません。
1位でゴールできる人には、1位でゴールできる人の「現在の現実」があり、その延長線上に「1位でゴールする」という「未来の現実」が待っているのです。
この2つの現実が同じライン上にあるのなら、「現在の現実」でしていることを続けていれば、やがて「1位でゴールする」という「未来の現実」につながっていきます。
しかし、もし、同じライン上にないのなら、「現在の現実」の中での努力をいくら続けても、「1位でゴールする」という「未来の現実」にたどり着くことはできません。
極端な例ですが、「必死になって、鉄棒で逆上がりの練習をしても、逆上がりが上達することはあっても、マラソンを1位でゴールすることにはつながらない」ということと同じです。
そこで、1位でゴールするところをイメージして、「1位でゴールする」ということを自分の「未来の現実」として取り込んで、自分の「現在の現実」を「1位でゴールする人の現実」に修正しようとするのが、そのイメージトレーニングの意味だと理解しました。「望んではいても、本心では『それが叶うのは夢物語だ』と思っていれば望みは実現せず、『それは必ず叶う』と確信していれば望みは実現する」といわれることがありますが、それに似ていると思います。
少し違う話をします。
成人への退行催眠で、子供の頃に負った心の傷を癒やすことができます。
催眠状態の中で、つらい気持ちになっている「子供の頃の自分」を、当時、抱きしめてくれなかった親や先生やその他の大人たちに代わって、成長した現在の自分が、安心な気持ちになるまでしっかりと抱きしめてあげます。
すると、催眠から覚めた後、現在の自分も安心な気持ちに包まれるのです。
この手法をインナーチャイルドの癒やしという呼び方をすることもあります。
これで興味深いのは、それを行った後、それまで問題を感じていた他の色々なことまでもが、それほど気にならなくなることが多いことです。
トラウマとして認識している出来事の全てを1つ1つ対処しなくても、ポイントとなる部分さえ解決すれば、心はそれまで抱えていた様々な苦しさからも解放されるのです。
これを「現実」という言葉を使って説明すると、次のように理解できます。
■「つらい気持ちは我慢するしかない」という過去の現実が、「つらい気持ちは簡単に安心な気持ちに戻る」という新しい現実に変わった。
■それに伴って、「つらい気持ちは我慢するしかない」という前提で組み立てられていた他の様々な現実にも、「つらい気持ちは簡単に安心な気持ちに戻る」ということを前提にした「新しい現実」への組み換えが起こった
つまり、「現在の現実」を変えようとしなくても、「過去の現実」が変われば、それにつられて「現在の現実」も自動的に変わるということです。
このように考えると、イメージトレーニングによって「未来の現実」を変化させれば、それにつながる「現在の現実」を変化させるように働いても不思議ではないように思います。