心を楽にするために振り返る子育て

02 家庭に対するイメージ

心の平穏を考えたとき、家庭は、家族の心を楽な状態に保ったり、家族の心をダメージから回復させたりするように機能する必要があります。

もともとは家庭以外の人間関係においても、心に対してそのような機能は働いていたのでしょうが、現代社会においては、核家族化や地域社会の崩壊などによって、その機能が正常に働かなくなってきています。

ですから、「自分たちの心は自分たちで守る」ということから始めるしかなく、そのためには、まず「家族の心は家族で守る」という形が、今の社会では、何よりも求められることなのです。

家庭が家族の心身の安心・安全を保障することによって、家族は緊張・警戒状態から解放され、外での活動によって受けたダメージから心身を回復させられるようになります。

自分の外での経験を家族に聞いてもらうだけで、新たな活動に必要な勇気や心のエネルギーが補充され、心身の疲労は回復し、心の健康が保たれるのです。

これは、家庭での次のような関わりによって実現できます。

■お互いの感覚を否定したり責めたりしない

■お互いの感情を否定したり責めたりしない

■お互いの思考を否定したり責めたりしない

■お互いの行動を否定したり責めたりしない

■お互いの「行動による結果」を否定したり責めたりしない

もう少し具体的に表すと、次のようになります。

○嬉しいとき、一緒に喜んでくれる人がいる

○つらくなったとき、寄り添って話を聞いてくれる人がいる

○何かにチャレンジしているとき、応援してくれる人がいる

○頑張ったけど失敗したとき、結果よりも頑張ったことを認めてくれる人がいる

○痛いところがあるとき、優しくさすってくれる人がいる

○寒いとき、毛布をかけてくれる人がいる

○暑くて眠れないとき、うちわで扇いでくれる人がいる

○のんびりしたい気分のとき、のんびりさせてくれる人がいる

○恐怖や不安を感じているとき、安心になるまで気持ちを聞いてくれる人がいる

○やる気が出ないときや疲れているときなどにゴロゴロしていても、それを承認してくれる人がいる

理想は、家庭の中に、「家族全員が、どんな気持ちのときにでも、居間に居たくなる」という雰囲気ができることです。

家族がお互いに、このように接することができるかどうかは、子供の頃の家庭での経験が大きく影響します。(親の場合は、今の家庭ではなく、自分が生まれ育った家庭の影響を受けることになります。)

家庭が子供にとっての安心な場所として機能していれば、子供の心に「安心な世界」という現実が築かれていきます。

「2-2 嘘と本当」で説明した原理によって、子供の心に築かれた「安心な世界」という現実は、世の中の安心な人や場所への橋渡しをしてくれます。

そして、安心な人間関係の中で多くの時間を過ごすことによって、自分自身も「他人に安心を与えられる人」として成長していきます。

家庭がそのように機能していないときは、その代役が必要です。

その代役になれる可能性があるのが、子供と接する機会のある全ての大人たちです。

学校の先生、たまたま触れ合う機会があった大人、近所の大人や年上のお兄ちゃんやお姉ちゃんたちです。

しかし、代役が現れることがあまり期待できないのが現代の社会です。

もし、家庭が安心な場所ではなく、更に、その代役もいなければ、子供たちは、人間関係の中で傷ついた心を、人に癒やしてもらう練習ができずに、子供たちの心に「この世の中は安心できない世界である」という現実が築かれてしまいます。

その現実が、世の中の安心ではない場所への橋渡しをしてしまうので、子供たちは、そのような現実の中で生きていくことになります。

この説明の家庭という言葉の範囲を、人間関係と拡大して解釈すると、人の心を健全な状態に保つために、社会において大切なことは何なのかも想像できると思います。

そして、現代においては、社会の中で強がってばかりいなければならないのが大人です。

ですから、大人にとって、家庭が安全で安心できる場所であることは、子供の場合よりももっと重要だといえるのです。  

タイトルとURLをコピーしました