心を楽にするために振り返る子育て

依存症

説明

一般的な説明

アディクション(嗜癖)とは、

止めるべき理由を理解しているにもかかわらず止める事ができない習慣

のことを言います。

自分の心の隙間を埋める為に始めた事が習慣化して、それなしで生きていくことが出来ないと感じてしまいます。

その対象によって、

  • 物質アディクション(アルコールや薬物、過食など)
  • プロセス・アディクション(ショッピング、ギャンブル、仕事など)
  • 人間関係へのアディクション

などに分類されます。

その行為が、身体的、或いは、経済的な悪影響をもたらすことから、その行為自体が問題視されがちですが、その元となる「心の隙間」に焦点を当て、解決していこうとする事が重要です。

アルコール依存、薬物依存、ニコチン依存、摂食障害、仕事依存、ギャンブル依存、買い物依存、恋愛依存、セックス依存、ネット依存、万引き依存・・・

もう一つの説明

症状の「もう一つの説明」

「できれば感じたくない」という苦手な感覚に対処する為の行動の一つだと理解することができます。

一般的な「苦手な感情や感覚に対処方法」としては、次の4つが挙げられると思います。

  1. 苦手な感覚や感情を別の感覚や感情で相殺しようとする
  2. 苦手な感情や感覚を感じなくしようとする
  3. 苦手な感覚や感情を解消できそうだと思うことができる解決策に取り組む
  4. 苦手な感覚や感情の原因を創り出そうとする

依存症が、 1 ~ 4 のどれに当てはまるかというと、一般的には、

  • 1 の状態を 『 快の感覚 』 を生じさせることで実現しようとしている

と考えることが多いのではないかと思います。

もっと言うと、もともと抱えている心の苦しさには意識を向けずに、

  • 意思の弱さによって、快の感覚におぼれている

という理解にとどまっていることの方が多いように感じています。

確かに始まりは

  • 快の感覚が生じることによって、苦しさから解放される経験をした

といったことだったかもしれません。

「苦しさから解放された」と感じることができる状態は、本人が心から望んでいたにも関わらず、これまでは実現できなかった状態です。

そんな状態を実現できた行動です。

ですから、それにつながった行動を好んで行いたくなる気持ちは理解できます。

依存症と呼ばれる条件

もし、これが

  • 温泉に入る
  • ジョギングする
  • 釣りやゴルフなどの趣味に没頭する

などという行動であれば、誰もそれを依存症と認識することはありません。

ですから問題になるのは、

  • 本人が、その行動に嫌悪を感じている
  • 本人を取り巻く人が、その行動に嫌悪を感じている
嫌悪の対象となる行為は、次のようなものが挙げられます。
  • 自分と他人の身体的な健康を大切にしない
  • 自分と他人の精神的な健康を大切にしない
  • 自分と他人の経済的な事情を大切にしない
  • などなど

その嫌悪を感じた誰かが、それを『やめなければならない状態』と認識し、俗に言う『依存症』という言葉と結び付けて初めて、それは『依存症』と呼ばれることになります。

逆に、大して問題があることでなくても、そのように結び付けられてしまえば、『依存症』として問題視されてしまうという側面もあります。

それを止められないもう一つの理由

依存症的な状態になっていると本人に自覚があるとき、多くの場合、表立っては表明していなくても、「その状態から抜け出したい」という気持ちがあることも確かなことだと思われます。

なのに、どうして、止めたいと思っていることを止められないのでしょうか。

一般的に、ここを『意思の弱さ』という言葉を使って片づけてしまうのですが、そう考えては、苦痛を耐えることでしか、その状態から抜け出せなくなってしまいます。

  • やっと見つけた『心の苦しさを解消できる行為』を
  • それが好ましくないという評価を受け入れて、その状態を解消しようと決意して
  • 心に苦痛を感じながらそれを我慢する

この状況は、

  • それを止められない状態 ==> 社会通念による評価や身体的・経済的な不健康から、精神的に苦痛を感じる状態
  • それを止めようとしているとき ==> やりたい行動を我慢しなければならない精神的な苦痛を感じる状態
  • 止めることができたあと ==> もともとの精神的に苦しい状態に戻るだけ

という葛藤の中で、身動きが取れなくなっているのです。

ここを理解しなくては、解決の方向性は見えてきません。

人は、何か特別なことがない限り、これまでの習慣を継続しようとします。

どんな習慣でも、それを変えるには、かなりのパワーが必要です。

ですから、自分にとっての本当の価値がなければ、現状の習慣を変化させずに継続するのは自然なことです。

もう一つの解釈

依存症と呼ばれる行為を継続してしまう理由を、『○○○依存』と名づけられる時の○○○をすることによって最終的に感じることになる『嫌な感情や感覚』を感じることに意味があると考えると、つじつまが合ってきます。

「苦しい気持ちになることを自ら望むはずなんか無い」と思う人がほとんどだろうと思います。

しかし、それが必要になる事情があるのです。

依存症に陥る傾向のある人は、それ以前から、原因の分からない漠然とした苦しい感覚(心のモヤモヤ)を感じている場合がほとんどです。

この「苦しいけれどもどの原因が分からない」ということが重大な問題なのです。

なぜなら、苦しさの原因が分からないのですから、当然それを解決することができません。

つまり、「その苦しさを一生抱えて生きていかなければならない」と思えてしまうのです。

人生に絶望する一歩手前くらい切羽詰った状況で、「どうして耐えられているのかが不思議」と言っても良いぐらいの状態です。

そんな状態の時に、依存行為によって最終的に感じる『嫌な感情や感覚』と遭遇すると、もともと感じていた原因の分からない漠然とした苦しさが、原因が明確な苦しさへとすりかわります。

このすり替えによって、「依存症を克服すれば、自分が感じている苦しい気持ちから逃れることができる」と思うことができ、人生の絶望から救われるのです。

解決すべきこと

これまで説明したように、解決の方向性としては、依存行為を止めることではなく、これまで解決できなかった『原因の分からない漠然とした苦しさ』ともう一度向き合おうとし、その苦しさの意味を具体てきなこととして理解し、解決可能なこととして理解し直していく必要があります。

この作業を、普通の人がするのはかなり難しいところがあります。(たぶん、無理かもしれません。)

ですから、一人っきりで解決しようと頑張らずに、直ぐにでも心理カウンセラーなどの心理の専門家の力を借りた方が良いと思います。

一人で長い間悩んで解決できずに諦めていたことでも、専門家の力も借りれば、解決へのヒントをつかんで解決に結びつくことは多いはずです。

関連ページ

関連書籍

※ 関連書籍は、その内容を確認したわけではありません。参考程度に掲載しています。

タイトルとURLをコピーしました